TEL LINE

肩甲骨はがしとは?簡単に肩こりが緩和出来るストレッチも紹介! | 表参道交通事故・むちうち専門治療院 薮下整骨院 表参道院

土日祝も診療
0120-541-138

Blog記事一覧 > 用語解説 > 肩甲骨はがしとは?簡単に肩こりが緩和出来るストレッチも紹介!

肩甲骨はがしとは?簡単に肩こりが緩和出来るストレッチも紹介!

2024.10.25 | Category: 用語解説

肩こりに悩む多くの人が注目している「肩甲骨はがし」とは一体何なのか、どんな効果があるのか気になる人も多いでしょう。
本記事では自宅でできる簡単なストレッチを通じて、肩こりを和らげる方法をお伝えします。
合わせて肩甲骨はがしの基本からメリット、具体的なやり方、さらには参考になる本も紹介します。
肩こりや首こり、さらには四十肩・五十肩に悩んでいる方々に役立つ情報を提供しますので、ぜひ最後までお読みください。

「肩こりや首こりがひどい方は、肩甲骨の可動域を広げることがポイントです。肩甲骨はがしで得られる血行促進の効果をぜひ体験してみましょう!」
 

目次
    •  

      肩こりと肩甲骨の関係とは?

      肩甲骨は肩周りの筋肉や骨に深く関わっているため、肩こりや首こりの原因にもなりやすい部位です。
      肩甲骨の動きが制限されると、肩や首、胸周りの血流が悪くなり、肩こりや首こりを引き起こす原因になることもあります。

      肩こりの原因とメカニズム

      肩こりは、筋肉の緊張や血流の悪化や姿勢の問題などが複雑に絡み合って発生します。
      主な原因としては、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が挙げられます。
      長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は頭を前に突き出した「ストレートネック」の姿勢になりやすく、首や肩に過度な負担をかけます。
      その結果「ストレートネック」の状態を誘発し、さらには首こりや肩こりに発展するケースもあるでしょう。
      首こりや肩こりが慢性化すると筋肉に酸素や栄養が行き渡らず、疲労物質が溜まりやすくなるので注意が必要です。

      また、肩甲骨が本来持つ動きが制限されることも、肩こりの大きな要因です。
      肩甲骨は肩の動きをサポートする役割を持っています。
      しかし運動不足や悪い姿勢によってその可動域が狭まると、周囲の筋肉が硬直してしまいます。
      肩甲骨が固まることで胸や脇の筋肉も影響を受け、呼吸が浅くなり、体全体の代謝が低下することもあります。
      特に僧帽筋や肋骨の周辺が硬直すると、血流が悪化して肩や首周りのむくみや痛みが増すこともあるでしょう。

      肩こりがひどくなると、痛みだけでなく頭痛やめまい、さらには五十肩や四十肩といった深刻な症状を引き起こすこともあります。
      そのため「たかが肩こり」とあなどらず、早期のケアが大切です。

      肩甲骨はがしが有効な理由

      肩甲骨はがしは、肩こりや首こりを和らげるための効果的な方法として近年注目されています。
      肩甲骨はがしとは、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩甲骨の可動域を広げるストレッチやマッサージのこと。
      肩甲骨周辺の筋肉をほぐすことで、肩甲骨がスムーズに動くようになったり、血行が促進されたりします。

      肩甲骨が自由に動くと胸や脇の筋肉の柔軟性が向上し、胸の前側の血流が改善されることもあります。
      肩周りや首周りに蓄積された老廃物が排出されやすくなり、肩こりの原因である筋肉の疲労やむくみが軽減されるかもしれません。
      また肩甲骨が動くことにより、胸や首、肩の筋肉のバランスが整い姿勢が改善されるという効果もあります。
      正しい姿勢を保つことで肩や首にかかる負担が減り、再び肩こりに悩まされるリスクも低くなるでしょう。

      また肩甲骨はがしは肩こりだけでなく、巻き肩や猫背の改善にも役立ちます。
      特に壁や椅子を使った肩甲骨はがしのやり方は、簡単にできるセルフケアとして人気です。
      例えば、1分間ほど壁に手をついて肩甲骨を意識的に動かすだけでも、肩周りがすっきりし、肩こりの軽減につながるでしょう。
      またクッションを使ったストレッチや整形外科でも推奨される体操なども、肩甲骨はがしの一環として取り入れるとより効果的です。

      肩甲骨はがしを習慣的に取り入れることで、筋肉の柔軟性が高まり血行が良くなると同時に、代謝も活発になります。
      肩こりの根本的な原因を改善できるため、肩や首の痛みが和らぐかもしれません。
      肩甲骨はがしを行うことは肩こりの改善だけでなく、体全体の健康維持にもつながるでしょう。

       

      肩甲骨はがしの方法と簡単な体操

      肩甲骨はがしは肩や首のこりを解消するだけでなく、血流を促進して全身の健康に良い影響を与える効果的な方法です。
      特にデスクワークやスマートフォンの使用が多い現代では、肩甲骨周りの筋肉が硬くなりがちです。
      しかし肩甲骨はがしのやり方を正しく実践することで、簡単に肩や首のこりを軽減し、血行を改善することができるでしょう。
      次は、首こりの改善を目的としたストレッチから壁を使った肩甲骨はがし、そして日々の運動を取り入れる方法まで紹介します。
      それぞれ詳しくみていきましょう。

      首こり改善のための首のストレッチ

      首こりは、長時間同じ姿勢を取ることやストレートネックが原因で起こりやすい症状です。
      首がこった状態が続くと、肩こりや頭痛、さらに五十肩や四十肩のような問題に発展することもあります。
      首こりを改善するためには、簡単な首のストレッチを取り入れるのが効果的です。

      まず、椅子に座り、背筋を伸ばします。
      ゆっくりと首を前後に動かしながら深呼吸をし、首周りの筋肉をリラックスさせます。
      次に頭を左右に傾け、片方の手で軽く頭を押さえながら首の側面を伸ばしましょう。
      このストレッチを1回あたり30秒ほど行うことで、首こりの緩和が期待できます。
      また1分間続けることで、血流が促進され、首周りのむくみが取れる効果もあります。
      肩甲骨はがしと組み合わせると、さらに効果が高まります。

      壁を使った効果的な肩甲骨はがし

      次に、壁を使った肩甲骨はがしの方法をご紹介します。
      壁を使った肩甲骨はがしは、自宅やオフィスで簡単にできるセルフケアとして非常に人気があります。
      肩甲骨周りの筋肉を動かし肩こりを解消するだけでなく、血流を促進し、肩や首の痛みを緩和できるでしょう。

      まず壁の前に立ち、腕を肩の高さで壁に当てます。
      肩甲骨を意識しながらゆっくりと腕を壁に沿って上下に動かします。
      この動作を1回につき10回ほど繰り返すと、肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、肩こりの改善に繋がります。
      肩甲骨の動きをスムーズにすることが目的のため、肩甲骨が癒着している場合はこのストレッチを継続することで徐々に動きが改善されるでしょう。

      また壁に背を向けて立ち、両腕を上げながら肩甲骨を引き寄せる動作も効果的です。
      肩甲骨をしっかりと動かすことで、胸や脇の筋肉もほぐれ、肩や首の可動域が広がります。
      肩甲骨が動くと、胸周りの筋肉が柔軟になり、血行や代謝が促進され、結果的に体全体の健康が向上します。
      壁を使った肩甲骨はがしを習慣化することで、肩甲骨の癒着や肩の炎症の防止にもつながります。

      変化を実感するための毎日の運動

      肩甲骨はがしの効果を最大限に引き出すためには、毎日の運動を習慣化することも大切です。
      特に肩こりや首こりが慢性化している場合、日々の小さな積み重ねが重要。
      1回の運動でも一時的な効果は感じられますが、長期的な改善には毎日続けることが必要です。

      例えば、肩甲骨を上下に動かす「肩甲骨はがし体操」は、1分ほどで完了します。
      この運動を毎日続けることで、僧帽筋や肩甲骨の外側の筋肉が柔軟になり、肩甲骨の可動域が広がります。
      また、肩甲骨の動きが改善されると血行が良くなり、肩や首の疲労が蓄積しにくくなるでしょう。

      さらに肩甲骨はがしを行うことで、30度以上肩の可動域が改善することもあります。
      これは四十肩や五十肩、巻き肩に悩む人にも非常に効果的。
      肩甲骨の動きが悪いと肩の外側や肋骨周りに痛みを感じやすくなりますが、肩甲骨はがしによって柔軟性が高まると、炎症や痛みが軽減されるため、肩こりの根本的な改善につながります。

       

      肩甲骨はがしのおすすめ本と参考書籍

      肩甲骨はがしは、肩こりや首こり、四十肩・五十肩の改善に非常に有効です。
      自宅で簡単にできるセルフケアとして多くの人に取り入れられていますが、正しいやり方を知ることでその効果はさらに高まります。

      次は、肩こりやむくみ、さらには四十肩・五十肩に対して有効な肩甲骨はがしの方法を紹介するおすすめの本や参考書籍について解説します。

      肩こりやむくみに効く本の紹介

      『肩こり解消のためのセルフマッサージとストレッチガイド』は、肩甲骨はがしの基本から、むくみを改善するための具体的なやり方までを丁寧に説明しています。
      この本では、肩こりが慢性化している場合に特に役立つ、僧帽筋や脇の下の筋肉をほぐすストレッチ方法が紹介されています。
      肩甲骨の癒着を防いで血行を促進するための1分間エクササイズが詳細に説明されており、忙しい日常でも手軽に実践できる内容です。
      また、デスクワークやスマートフォンの長時間使用による首こりやストレートネックの改善にも効果的な体操が多く掲載されています。
      首や肩周りの筋肉をしっかりと緩めることで、むくみや疲れを効果的に解消できるでしょう。

      さらに『セルフケアで肩こり・首こりをスッキリ解消する本』では、肩甲骨はがしを通じて全身の代謝を向上させ、むくみを取り除くための簡単な運動方法が紹介されています。
      肩甲骨を柔らかくすることで、胸周りの血行が良くなり、全身の循環が促進されるため、むくみが改善される効果が期待できます。
      クッションや椅子を使ったセルフマッサージの方法も詳述されており、家庭で簡単にできる肩こり・むくみ解消のアプローチが充実しているため、肩甲骨はがしが初めての人に適しています。

      四十肩や五十肩のためのおすすめ本

      四十肩や五十肩は、肩関節の炎症や癒着により肩が上がらなくなったり、痛みが生じたりする症状ですが、肩甲骨はがしで改善できることもあります。
      次は、四十肩や五十肩の症状を軽減するためにおすすめの書籍をいくつか紹介します。

      『四十肩・五十肩をセルフケアで治す!肩甲骨はがし完全マニュアル』は、四十肩や五十肩に特化したセルフケア方法を網羅的に解説しています。
      この本では、肩甲骨はがしの効果がどのように四十肩・五十肩の痛みを和らげるのか、具体的なメカニズムが紹介されているのがポイント。
      肩関節の炎症を和らげ、肩甲骨周りの筋肉を柔軟にするためのストレッチや体操が図解でわかりやすく説明されており、自宅で簡単に実践できるのも特徴です。
      また、この本は整形外科の専門家によって監修されており、肩の痛みを根本から改善するための科学的なアプローチに基づいているため、信頼性もあるでしょう。

      次に『五十肩をセルフケアで治す:肩甲骨はがしとマッサージの完全ガイド』は、特に五十肩に悩む方に向けた包括的なセルフケアガイドです。
      肩甲骨の動きを改善するだけでなく、肩の外側や内側の筋肉にアプローチする体操や炎症を和らげるためのマッサージ方法も紹介されています。
      またこの書籍では、肩甲骨はがしを毎日続けることで、肩の可動域が30度以上改善されるケースもあることが説明されています。
      肩の痛みが軽減されるまでの期間や、どのような変化が期待できるかについても詳述されており、読者が具体的な成果をイメージしやすい内容となっています。

      自分に合う肩甲骨はがしの本を選ぶことで、より効率的に習得することができるかもしれません。

       

      まとめ

      肩甲骨はがしは、肩こりや首こり、さらには四十肩・五十肩といった症状の緩和に非常に効果的なセルフケア方法です。
      肩甲骨周りの筋肉を柔らかくし、血行を促進することで、慢性的な肩こりや首こりだけでなく、むくみや姿勢の改善にも役立ちます。
      また、肩甲骨の可動域が広がることで、体全体の代謝が向上し、健康を維持する効果も期待できるでしょう。

      特に首こりの改善を目的としたストレッチや壁を使った肩甲骨はがしのような簡単な運動は、忙しい日常でも取り入れやすいのがポイント。
      習慣化することで長期的な改善が期待できるかもしれません。
      さらに四十肩や五十肩に悩んでいる方も、肩甲骨はがしを毎日のルーチンに取り入れることで、症状の軽減や肩の可動域の向上を実感できるでしょう。

      紹介したおすすめの本や参考書籍を活用することで、肩甲骨はがしの効果を最大限に引き出し、自分に合ったセルフケアを実践することができます。
      自宅で簡単にできるエクササイズやマッサージ法を学び、肩こりや首こりのない快適な生活を手に入れましょう。

      本厚木交通事故・むちうち治療専門院 薮下整骨院では、肩周りのお悩み事もご相談可能です。
      自分で行うのが難しいと感じる場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。