TEL LINE

なで肩とは?治し方は?原因や改善対処法をお伝えします! | 表参道交通事故・むちうち専門治療院 薮下整骨院 表参道院

土日祝も診療
0120-541-138

Blog記事一覧 > 用語解説,首/肩 > なで肩とは?治し方は?原因や改善対処法をお伝えします!

なで肩とは?治し方は?原因や改善対処法をお伝えします!

2024.12.10 | Category: 用語解説,首/肩

なで肩は日常生活に影響を与えるものの、適切に対処すれば改善が可能です。

本記事では、なで肩とは何か、原因、問題点、改善方法と対策、予防策とケア方法について詳しく解説します。

なで肩に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
    • なで肩とは何か?

      まずは、なで肩とは何かについて見ていきましょう。

      なで肩の特徴

      なで肩は、肩先が水平に近い状態に比べ、斜めに下がっているのが特徴です。

      これは骨格に由来する身体的特徴の一つで、肩幅が狭く見えたり、首が長く見えたりすることがあります。

      肩幅や肩の筋肉の均衡にも影響を与えるため、注意が必要となるでしょう。

      なで肩の骨格的要因

      なで肩は、骨格が原因です。

      肩甲骨の位置や形状、鎖骨の長さといった骨の構造が影響します。

      この構造は日本人の体型に見られる傾向があり、なで肩には多くの遺伝的要素が含まれます。

      例えば、肩甲骨が通常よりも内側に入りがちになり、鎖骨が長くなることで肩のラインがなだらかに見えるなど、骨格によってなで肩になっている人が少なくありません。

      なで肩の見た目への影響

      なで肩は服装選びにも影響を及ぼします。

      例えば、ショルダーバッグが落ちやすかったり、肩のところで服がたるんで見えることがあります。

      これにより、特定の服が似合いにくいと感じることが多いのが特徴です。

      服を選ぶ際には、肩のラインを強調しないデザインやストレッチ性のある素材を選ぶとよいでしょう。

      なで肩に合った服装を選ぶことは、見た目をすっきりさせるだけでなく、肩こりの原因を取り除くことにも繋がります。

    • なで肩の原因

      次に、なで肩の原因について見ていきましょう。

      筋力の低下

      なで肩の原因として見られるのが、肩周りの筋力低下です。

      肩を支える筋肉群、特に三角筋や僧帽筋が弱まることで、肩が内側に入り込みがちになります。

      この状態はストレッチや適切なトレーニングを行わないと悪化することがあり、筋肉の不足長時間のデスクワークや不適切な姿勢の維持によっても引き起こされることが多いです。

      例えば、肩甲骨の位置が悪くなり、肩が不自然に前傾してしまうと、首や背中の筋肉に負担がかかり、猫背の要因ともなります。

      弱まった筋肉は肩こりや腰痛の引き金にもなりやすく、日常生活でのストレスを増大させる要因ともなるため、意識的に改善が必要です。

      姿勢の悪さ

      姿勢の悪さもなで肩の原因となることが多いです。

      特にデスクワークやスマートフォンの使用により、肩が前方に押し出され、ストレートネックや猫背を招くことがあります。

      このような姿勢では、肩の筋肉のバランスが崩れ、なで肩が定着しやすくなる他、腰痛に繋がることもあるため、注意が必要です。また、立ち方や座り方にも影響され、骨格の癖が慢性的な姿勢の歪みを生じさせます。

      日常的に肩を意識して前に出したり、背中や胸を張るような正しい姿勢を意識することで、なで肩になるリスクを減少させられるため、定期的に姿勢を正しましょう。

      遺伝的要因

      なで肩が遺伝的に引き継がれることもあります。

      骨格自体が親から子へと継承されるため、肩の形状が遺伝的に決定されていることが少なくありません。

      この場合、肩幅が狭くなりがちであり、生まれつきの傾向として現れることが多いです。

      しかし、遺伝的要因であっても、適切なトレーニングや姿勢改善によってある程度の改善は可能で、日常的にケアを行うことで見た目や機能性の改善が期待できます。

      遺伝的になで肩の形状を持っている人は、他の人よりも肩こりや首の痛みを感じやすくなる場合があるため、定期的なチェックやマッサージを受けると良いでしょう。

      生活習慣やフィットネスの取り入れ方によって改善できることもあるため、自分自身に合った方法を試しているのが良いでしょう。

       

      なで肩が引き起こす問題点

      ここでは、なで肩が引き起こす問題点について見ていきましょう。

      身体への影響

      なで肩の状態は、身体のバランスを崩し、肩の筋肉や骨格に不自然な歪みをもたらします。

      特に、肩甲骨の位置が下がり過ぎることで、上腕や背中の筋肉に過剰な負担がかかります。

      この負担が蓄積すると、肩こりや首こりの原因となることが多いです。

      重心が通常より後ろに傾くことで、腰や下背部に負担がかかりやすくなるため、なで肩の人は腰痛を訴えることも少なくありません。

      肩崩れによって首が本来の位置からずれることで、ストレートネックや反り腰の原因となることもあるため、意識的に姿勢を正す必要が出てくるでしょう。

      これらの症状は、長時間のデスクワークやスマートフォンの過度の使用によって悪化しやすくなるため、ご注意ください。症状が悪化すると身体の動きに制限が生じることもあり、肩の柔軟性が低下することで、腕を上げたり、背中側に捻ったりする際に違和感を抱くことがあります。

      中でも、スポーツをしている人にとっては、パフォーマンスが低下する原因にもなり得るでしょう。

      健康への影響

      なで肩は身体的な影響だけでなく、全体的な健康にも影響を与えることがあります。

      例えば、慢性的な肩こりや首の痛みが続くことで、偏頭痛や手のしびれといった症状が現れることがあり、日々の生活の質を著しく低下させることになりかねません。

      肩のラインがなだらかであることで、気道や血流が圧迫される可能性もあります。

      特に、胸郭出口症候群では、肩の構造が原因で神経や血管の通り道が狭くなり、腕や手にしびれを感じたり、血行不良となって冷感や疲労感を覚えることがあります。

      なで肩の傾斜が急である場合、見た目の印象が変わり、健康的ではない印象を与えることもあるでしょう。

      慢性的な痛みや不快感、見た目の違和感は、ストレスの一因となり、精神的な健康にもマイナスの影響を与えることが考えられます。

      過剰な肩こりや首の痛みは、日々の生活や仕事における集中力を低下させるなど、生産性の低下や生活の質の悪化を招くリスクがあるため、早期の対策が重要です。

    • なで肩の改善方法と対策

      ここでは、なで肩の改善方法と対策について見ていきましょう。

      正しい姿勢の保持

      なで肩の改善において、まず大切なのは正しい姿勢を保つことです。

      肩や背中の位置を意識し、自然なカーブを維持することが重要です。

      スマートフォンやパソコンを使用する際、首が前に出て「ストレートネック」にならないよう顎を引き、肩甲骨を寄せる感覚を持ちましょう。

      座る際は、反り腰にならないよう適度に背中を伸ばし、足の裏全体をしっかりと地面につけることを心がけてください。

      効果的なストレッチ

      肩や背中に蓄積した緊張をほぐし、柔軟性を高めるためにはストレッチが効果的です。

      日常的に行うことで、なで肩による不調を軽減し、肩こりや首の痛みの予防にもなります。

      特に、僧帽筋や肩甲骨回りのストレッチを取り入れると有効です。

      肩をゆっくりと円を描くように回したり、背中で腕を組んで肩甲骨を寄せる動きを取り入れると、筋肉がほぐれやすくなるため、定期的に実施しましょう。

      肩まわりと背中の筋トレ

      筋トレは筋力を強化し、なで肩の改善に大きな役割を果たします。

      肩の筋肉や背中の筋肉を効果的に鍛えることで、姿勢を正す助けとなり、筋肉の支えが増すことで疲労が減少します。

      見た目も改善されやすくなるため、肩周辺と背中周辺の筋肉を適度に鍛えると良いでしょう。

      肩まわりの筋トレ方法

      肩まわりの筋トレとしては、ダンベルを使用したサイドレイズやショルダープレスが効果的です。

      軽めの重さから始め、徐々に負荷を高めていくと良いでしょう。

      サイドレイズでは、ダンベルを持ち両腕を側面に伸ばし、肩の高さまで持ち上げることで肩幅の広がりを助け、肩の安定性を強化できます。ショルダープレスでは、バーベルやマシンなどを使用して行うのが有効で、肩関節を鍛えることでなで肩だけでなく、肩こり対策や怪我の防止に繋がるとされています。

      背中周りの筋トレ方法

      背中の筋肉を鍛えるには、ラットプルダウンやデッドリフトが効果的です。

      これらの運動は肩甲骨周囲の筋肉を強化し、姿勢改善に大いに役立ちます。

      ラットプルダウンはバーなどを利用して筋肉を鍛える運動で、背中全体を鍛えることが可能です。

      デッドリフトは器具を両手で持ち、背筋を伸ばしたまま前傾姿勢となり、そのまま立ち上がるように持ち上げる筋力トレーニングで、肩甲骨周辺中心に鍛えられます。

      他にも自宅で行える背筋運動として、床にうつ伏せになり、腕を伸ばして上半身を持ち上げる動作をするだけでも鍛えられるため、ぜひお試しください。。

      整体・整骨院での施術

      日常のエクササイズやストレッチに加え、専門家による施術を受けることも有効です。

      整体や整骨院では、骨格の歪みを整える施術や筋膜リリースを行い、身体のバランスを整えてくれます。

      定期的に整体を受けることで、肩甲骨や背中の可動域が広がり、肩周りの緊張を緩和することが期待できる他、悪化した症状を軽減するための施術を受けたり、日常のセルフケア方法についてアドバイスをもらうことが可能です。

      具体的な助言があればセルフケアもできるため、具体的な指示を得るためだけに訪れても良いと思います。

    • なで肩の予防策とケア方法

      最後に、なで肩の予防策とケア方法について見ていきましょう。

      日常生活での予防習慣

      なで肩予防の鍵は、日常生活の中でいかに適切な姿勢と生活習慣を維持するかで決まります。

      まず第一に、デスクワークやスマートフォンの使用時には、長時間の猫背を避けるように心がけましょう。

      楽な姿勢を保つだけで、肩や首に無理な力がかからなくなり、肩のラインをキープすることができます。適切なストレッチも重要です。

      日常的に簡単な肩こりストレッチや、巻き肩矯正ストレッチを取り入れ、自分の肩甲骨や肩周りの筋肉をリラックスさせることを習慣化することで、肩こり解消にも繋がります。

      リュックやショルダーバッグを使用する際は、肩に余計な負担をかけないよう心がけ、肩幅に合ったバッグを選んだり、ストラップの長さを適切に調整したりすると筋肉バランスが是正され、なで肩への進行を防ぐことが期待できます。

      長期的なケア

      なで肩の予防および改善には、長期的な視点に立ったケアが必要です。

      特に、さまざまなアプローチを継続的に取り入れて体のバランスを維持することが重要で、

      肩の筋力を維持するために定期的な筋トレを行ったり、月に一度整体院に通って身体のメンテナンスをするのが有効です。

      肩周りの筋肉を鍛えるためにダンベルを用いたトレーニングやヨガなどを取り入れると、僧帽筋だけでなく、三角筋や僧帽筋上部の発達が促され、より肩を支える筋力が増します。

      意識的に背筋や胸筋を強化することで、正しい姿勢を保つ土台を作ることが可能となり、結果として持続的な見た目の改善も期待できるでしょう。

      ストレートネックや偏頭痛対策としてのマッサージも取り入れることで、日々のストレスを解消し、筋肉の張りを軽減することが可能です。

      定期的にプロフェッショナルに相談し、自分に合ったケアプランを立てるのも良いかもしれません。

       

      まとめ

      なで肩は見た目や健康に影響を与えるだけでなく、日々の生活にさまざまな不便や問題を引き起こすことがありますが、正しい対策を行うことで進行を抑え、改善することが可能です。

      まずはなで肩の原因を知り、正しい予防を徹底することを推奨します。

      ただし、この記事ではなで肩に関する情報を提供しましたが、セルフケアだけでは改善されない場合があるため、もし本格的に改善したい場合は整骨院に相談するのが良いでしょう。

      本厚木交通事故・むちうち治療専門の薮下整骨院では、なで肩に関するご相談にも対応しているため、もしなで肩にお悩みでしたら気軽にお問い合わせください。